ご自身の死後の準備を行ううえで、葬儀や供養についての希望を明確にしておくことはとても重要です。
さいたま・浦和の皆様のなかにも、「自身の葬儀や供養はこうしてもらいたい」というご意向をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一方で、葬儀・供養についてなんとなくイメージはあるものの、具体的な手順や種類についてはよくわからないという方も少なくありません。葬儀への列席・参列の経験の無い場合に、具体的なプランを想像することができないのは、当然のことといえるでしょう。
ご自身のご意向に沿う葬儀・供養とするためには、葬儀社の選定はもちろんのこと、執り行ってくれる人物を決めておくことも大切です。とくに身寄りのない方、親族はいるもののさまざまな事情で頼ることが出来ない方は、葬儀や供養、死後必要となる事務手続きを誰に頼むのかを、お元気なうちに決めておかなければなりません。そのためにも、葬儀や供養についてあらかじめ理解しておきましょう。
葬儀の種類
葬儀にはさまざまな種類があるのをご存じでしょうか。その種類は多岐にわたるため、それぞれの特長を把握し、ご自身の望む葬儀の形を十分に検討し選択しましょう。
- 一般葬:遺族や友人・知人などで広く執り行う一般的な葬儀
- 家族葬:遺族やごく親しい方のみで執り行う小規模な葬儀
- 自宅葬:自宅で遺族やごく親しい方で執り行う葬儀
- 一日葬:葬儀と告別式のみを一日で行う葬儀
- 市民葬:自治体が執り行っている葬儀
- 生前葬:本人がご存命のうちに執り行う葬儀
- 社葬:企業が主体となって執り行う葬儀
- 直葬 一般的な葬儀を行わずご遺族のみで火葬する葬送方法
葬儀を挙げる場所は?
葬儀を行う場所としてまず挙げられるのは、斎場や葬儀会館、セレモニーホールなどの葬儀専門の施設です。これらの施設は葬儀を専門としているため、設備が整っており、さまざまな形式や規模の葬儀に対応することが可能です。
葬儀専門の施設のほかにも、教会や寺院などの宗教施設、集会所や公民館など自治体の施設、ホテルなどでも葬儀を執り行うことができる場合もあります。
思い出の詰まったご自宅で葬儀を行う「自宅葬」を希望される方も少なくありませんが、参列を希望される方が多くいらっしゃる場合は難しいこともあります。
どの場所で葬儀を執り行うかによって必要となる費用は異なりますので、あらかじめ確認しておきましょう。
納骨とあわせてお墓の確認を
遺骨をお墓などに納めて供養することを「納骨」といいます。 日本ではご遺体を火葬したあとに、故人の遺骨を骨壺に入れ、お墓に納めるのが一般的な方法でした。しかしながら近年では納骨や供養の方法も多様化し、お墓への納骨以外の方法を選ぶ方も増えてきています。その背景には、遠方に住んでいるなどの理由でお墓の承継者がいない、遺された家族に管理の負担をかけたくない、などの事情もあります。
ご自身の供養の方法を検討する際は、将来的にお墓を管理してくれる人がいるかどうかも確認しておきましょう。
「墓じまい」という選択肢
さまざまな事情でお墓の承継が困難と感じる場合には、「墓じまい」という選択肢も検討する必要があるでしょう。墓じまいとは、墓石を撤去し墓所を更地にして、お寺などのお墓の管理者に使用権を返還することです。
墓じまいを行う際は、勝手にご遺骨を取り出したり、廃棄したりすることはできないのでご注意ください。行政手続きが必要となり、お墓から出した遺骨を別の場所や形で供養する方法も考えなければなりません。
また、「改葬」という、現在のお墓から別のお墓に遺骨を移す、いわゆるお墓のお引越しという方法もあります。お墓は先祖代々継承されている財産ですので、墓じまい、改葬、いずれの方法であっても、親族間のトラブルにならないよう十分に話し合ったうえで行うことをおすすめいたします。
新しい供養のかたち
時代の進化とともに、供養の形にもさまざまな変化が訪れています。従来のようにお墓やお仏壇の前で追悼する形式だけではなく、さまざまな供養の形がありますので、ご自身やご親族のお気持ちや十分に考慮して納得のいく方法を見つけていきましょう。
永代供養墓
永代供養墓とは、お墓の管理者が、遺族や親族に代わって供養やお墓の管理をしていく埋葬方法のひとつです。一度永代供養料を支払えば、契約期間中は管理費を支払う必要がないため、お墓の承継に負担がある方や、引継ぎ手がいない方に選ばれている供養の方法です。
なお、永代供養の期間満了後は、他の方のご遺骨と合祀されるため、個人を特定することができなくなります。改葬や手元供養ができなくなってしまいますので、注意が必要です。
納骨堂
納骨堂は、お墓の代わりに遺骨を収蔵できるスペースを備えた施設に納める方法です。一般的なお墓に比べて費用を抑えられ、室内で天候を気にせずお墓まいりができることから、遺されたご家族への負担が少なく利用者も増えています。
ただし納骨堂によっては使用期限が定められており、永代供養と同様に期間満了後に合祀される可能性もあります。預けられる遺骨の数やお供えに制限がある場合もありますので、利用する前によく確認することをおすすめいたします。
樹木葬
お寺や霊園などの敷地にある樹木をシンボルツリーとし、その周りに遺骨を埋葬する方法です。墓石が不要なため費用を抑えられ、お墓の継承者の心配もありません。墓石がないため墓参りの実感がわきにくい、樹木が枯れる恐れもあるなどデメリットはあるものの、現代のお墓に対するニーズにマッチするため、年々広がりを見せている方法のひとつです。
海洋散骨
火葬後の遺骨を粉末化し、海洋に散布する方法です。海がお好きな方や、死後は自然にかえりたいとお考えの方のお気持ちに寄り添う方法として近年注目を浴びています。海洋散骨のプランを用意している事業者も増えており、独り身の方が生前のうちに契約するケースもあります。遺骨を散布する際は粉末化させる必要があるなど注意点もありますので、事前によく確認しましょう。
葬儀供養の生前準備は「死後事務委任契約」で
死後事務委任契約は、ご自身の死後の手続きに備え、死後に関するご自身の意向を残しておくことができる契約です。
死後事務委任契約について詳しく知りたい方は、生前対策・身元保証・死後事務の実績豊富ないきいきライフ協会®武蔵浦和の初回無料相談をぜひご活用ください。
いきいきライフ協会®武蔵浦和では初回完全無料相談から生前対策・身元保証・死後事務に精通した専門家「身元保証相談士」が、さいたま・浦和の皆様のお悩みをお伺いいたします。どんなに些細なことでも構いません。まずはいきいきライフ協会®武蔵浦和までお問い合わせください。