高齢者が介護・医療に関連するサービスを受けようとする際、身元保証人には、緊急時の駆け付けや身元引受だけでなく、日常的な事務手続きも求められます。
こちらでは、身元保証人による身の回りの生活支援や事務代行のうち、「施設入居時の見守り支援」について確認していきましょう。
見守り支援① 事務管理
小口口座での財産管理
高齢者施設への入居にあたって、施設内に持ち込むことができる金銭の金額は、入居契約書等で定められていることが一般的です。契約書等記載の金額を上回る金額を持ち込むことはできないため、各種支払いを小口口座を通じて身元保証人が対応します。
郵便事務代行
郵便物は原則として、施設入居中のご本人の元に届きますが、支払い関係などご本人では対応が難しいものについては、身元保証人が対応します。
見守り支援② 訪問支援
定期訪問
身元保証人は定期的に施設に訪問し、入居中のご本人の健康状態等の確認を行い、必要に応じて任意後見への移行等を判断します。また、いきいきライフ協会®武蔵浦和が定期訪問させていただく場合には、お預かりしている小口通帳の預金移動についてのご報告もしております。
緊急時の駆け付け・入院時の対応
突然の体調の悪化など、緊急時の駆け付けが必要な場合には、身元保証人が対応します。また、入院が必要な場合には、頭金の支払いなどの入院手続きや病状の説明なども身元保証人が行います。
いきいきライフ協会®武蔵浦和では、身元保証契約時に作成する公正証書のひとつ、「いざという時の意思表示宣言書」に基づいて、終末期の医療に関する意向も病院にお伝えしています。
見守り支援③ 日常支援
支払い代行
高齢者施設に入居している場合、日用品の購入等については施設の方に対応いただける場合もありますが、すぐには対応が難しかったり、金額が大きいものについては、施設の方に対応いただくことが難しい場合もあります。このような購入については、身元保証人が小口口座からの支払いで対応いたします。
各種事務代行
上記以外にも、施設入居時には下記のような対応が求められます。
- ケアプラン変更時の確認
- 薬の変更時の確認
- 往診医の判断の確認
- お小遣いの補充
- ご家族への定期的なご報告
いきいきライフ協会®武蔵浦和では、身元保証契約を通じて、施設入居時の身元保証はもちろんのこと、身の回りの生活支援や事務代行などの家族代行にも対応しています。
いきいきライフ協会®武蔵浦和では初回完全無料相談から生前対策・身元保証・死後事務に精通した専門家「身元保証相談士」が、さいたま・浦和の皆様のお悩みをお伺いしております。どんなに些細なことでも構いません。まずはいきいきライフ協会®武蔵浦和までお問い合わせください。